ピースボートに乗った感想⑮
思い出したことがあるので少し書きます。
船は港に到着すると、ギャングウェイを設置して乗り降りします。この設置や、入国の手続きなどがあるため、着岸後、最低でも30分は下船できないというわけです。
そしてこのギャングウェイは港によって持っている装備のレベルに差があります。
というのも、海は干潮と満潮があり、水位が大きく変わります。ギャングウェイの種類によっては、この水位の変化に対応できず、架け直しに数時間もかかってしまう港があったので、注意が必要です。ものの数分で終わりそうに思えますが、本当に1時間とか待ちます。フランスのル・アーブル港では、下船時に10分ほど、乗船時には1時間ほど待ちました。人によっては2時間ちかく待った人もいた様子でした。
これにより、ル・アーブル街のバスの乗車時間がギリギリになって走ることになりましたが、何とか間に合いました。ちなみにこのときはエトルタという海岸の崖が綺麗な街に行くバス(片道1時間超え)に乗りたかったのですが、本数が少ないし、自由時間も限られているので、間に合って良かったです。ちなみにバスのチケットは電車の駅の隣にあるバスセンターみたいなところで買えるので、前日に買いました。5人で10回券を買って往復するとお得に乗れます。確か往復3ユーロくらいだった気がします。運転手によっては直接バス内で売ってくれるみたいで、買っている人もいました。エトルタ良い所なのでル・アーブルを訪れたらオススメします。
帰りに1時間待たされたのは結構痛手でした。というのは、帰船リミットが夜だったので、船に戻ってから夕食を食べようと思っていたためです。
船から街は遠いし、時間的に店は閉まる(そもそもフランスは予約しないと入れない店ばかり)ので街では食べられないし、寄港日は船内のビュッフェの営業時間が短くなるので、ご飯にありつけなくなる心配もあったからです。
幸い1時間待って乗船して、ご飯も無事食べられましたが、結構ハラハラするし予定も狂います。
皆様お気をつけて。
ちなみに逆にギャングウェイが充実した港など様々です。機械式に昇降するギャングウェイなどがある港では、ル・アーブル港みたいなことは避けられます。
Free Wi-Fiの有無、売店、ツアーデスクなど港によって本当に様々で、楽しみでもありますね。
東南アジア旅 ピースボートでできた友達を訪ねて マレーシア③
前回に続いてペラ州の州都イポーについて。
イポーはマレーシアで3番目に大きな都市です。
ケリーズキャッスルを訪れたら、洞窟寺院が近いのでGrabで向かうと良いでしょう。順番は逆でも良いですが、洞窟と違ってケリーズキャッスルは野ざらしで日差しが厳しいので、先に向かうのをオススメします。ただし、あんまり朝早いと開いてないので注意(10時オープン?)
極楽洞良い所でした。楽しめます。しかも無料だった気がします。
https://maps.app.goo.gl/fm8yBz7dq3XeQs6c7
ところで、順番前後しますが、朝食にはイポー名物のホワイトコーヒーをオススメします。
コーヒーに練乳を入れたもので、物凄く甘いですが、とても美味しいです。食べ物はカヤジャムとバターのトーストがとんでもなく美味しいです。バターたっぷり過ぎて体に悪そうですが。これに半熟卵を飲むのが、マレーシアやシンガポールの定番朝食らしいです。中国や香港スタイルが伝わっている様子。
サクサクの焼きトーストとフワフワの蒸しパンがある。サクサクの方が個人的に好き。
ちなみにカヤジャムとは、ココナッツから作られており、昔イギリス人がマレー半島に来た時、ジャムがなかったのでその代用品として作られたとのことです。
これらの朝食はとても気に入ったので、日本に帰ってからも自分で作って食べてます。↓はシンガポールのチェーン店
お昼や夜はニュータウンとオールドタウンで食べると良いです。駅から近くにあり、観光の拠点となるので、ホテルもこの辺がいいです。
↑イポーはもやしやチキンも有名
私達はオクタゴンに泊まりましたが、とてもオススメします。ニュータウンのそばに有り、ご飯を食べるにもナイトマーケットに出かけるにも便利です。
2泊で374RM、約12000円でした。無駄にベッドが2つもあったので、家族旅行などに最適だと思います。この価格でプールもあるし、景色もいいし、部屋には洗濯機もあって便利でした。
https://maps.app.goo.gl/oZot38KK5GKP7ndS9
↓ナイトマーケット
https://maps.app.goo.gl/CFqhfGnMuySnfc589
ナイトマーケットは活気溢れており、必見です。偽ブランド品ばっかりだと思うので、買う時や日本への持ち込みは注意が必要です。
オールドタウンは駅前にあり、コンキューバインレーン(妾通り)という通りが有名です。
https://maps.app.goo.gl/4Zgw5zYkUzxrLbou9
↑お土産に買ったマグネット
イポーは四方を山に囲まれており、若干KLやペナンより涼しいです。居心地の良い街なので、移住に良いかも知れませんね。
↓ショッピングモールにシャトレーゼあった
イポーを存分に楽しんだら、バスでペナン島に出発です。20RM、約3時間で行けます。乗り場は↓で、予約しなくても窓口でチケット買えます。
https://maps.app.goo.gl/hN2aVyFkRbUEPyzXA
途中トイレ休憩ありました↓
https://maps.app.goo.gl/UD8bAmrfadvKDjqD9
イポーの動画もあるので良かったらどうぞ。
東南アジア旅 ピースボートでできた友達を訪ねて マレーシア②
マレーシア旅第2回。前回に続いてクアラルンプールからイポーについて。
夜はペトロナスツインタワーを皆さん観に行くと思います。
夜9時から裏側で噴水ショーがあるので、是非見ていって下さい。
ところで、噴水ショーと言えば、シンガポールのマリーナベイサンズ前(マーライオンとの間)で噴水ショーがあります。こっちは規模も凄いし音楽も爆音です。これはシンガポールに行ったら必見です。こちらは夜8時からと9時からの2回やります。
マレーシアの話に戻りましょう。
ピンクモスク同様、日本人に人気のブルーモスクはクアラルンプールからGrabで片道約1時間。料金は片道21RM(約700円)で行けます。
ここは日本人には人気ですが、他の国ではそんなに有名では無いとかなんとか。
ですが、時間が余ってたら行く価値は十分にあると思います!
私は12:30に到着したのですが、何とただいまラマダン期間でして、見学ツアー(無料)は12:30まででした。しかしここは流石マレーシア!優しいムスリム職員が断食の中、特別に案内してくれました!同時にもう一組到着していたので、まとめて案内してくれました。ちなみもう一組も日本人でした(マレーシア在住っぽかったけど)。
この後、KLセントラル駅から特急列車に乗ってイポーに向かいました。
料金は37RM(約1200円)で公式ページから予約できます。所要時間は2時間40分程です。↓
KLとイポー間は恐ろしく何も無いです(街や村が無い)。電波も無いエリアが結構あります。なんならイポーも中心街から離れると電波途切れたりします。
イポーは友達に会いに行ったので、特に観光は期待してなかったのですが、いい意味で期待を裏切られました。意外と楽しいです!
中国系の人が多く、中華の街やお店が多く、また、石灰岩の山があり、岩窟寺院などがあります。
KLのバトゥ洞窟も有名ですが、階段登るの辛いし(暑かったから…)、イポーに行くなら岩窟寺院がいっぱいあるので結構オススメします。
https://maps.app.goo.gl/Ue8Sf5GR8oCx5eps8
ただ、田舎街なので交通手段が困ります。駅から車で30分はかかりますが、恐らくタクシー(Grab)を使うことになると思いますが、いくら安いとはいえ、結構お金がかかってきてしまうかとは思います。
私達はラッキーなことにイポーに住む友達が運転して色々連れて行ってくれたので苦労せずに楽しめました。
↑の岩窟寺院方面にはケリーズキャッスルもあるので時間があったらこちらも行く価値があります。↓
https://maps.app.goo.gl/U5WxH9HMKx3xTNP58
ここは、ゴム農園のオーナーだったイギリス人のケリー氏がジャングルの中にポツンと建設した邸宅(城)だそうです。しかし、ケリー氏はマレーシアを去り、マレーシアに戻ることは無く、城は未完のまま廃墟(観光地)となっています。屋根の上などに上がれて、手すりもなくスリリングだし、景色も良いし、建物自体も見応えがあって面白いです。
ケリーズキャッスルはジャングルの中にあって周辺には何も無いので、ネット情報ではタクシーをチャーターしたり、Grabタクシーに金を払って待ってもらったほうがいいとのこと。
ただ、個人的には1時間くらいは滞在できるし、小さいですがお土産屋売店もあるので、満足したらGrabを呼んで待ってても良いかもと思いました。
ピンクモスク、ブルーモスク、ケリーズキャッスルらへんは動画にまとめて後で投稿したらこちらの記事も更新しておきます。
※更新しました。
その他イポーに長期滞在するなら、山で滝遊びしたり、洞窟ツアーもあるみたい↓
https://maps.app.goo.gl/GBHruGaB3TrkNLVy6
続く。
東南アジア旅 ピースボートでできた友達を訪ねて マレーシア①
東南アジア旅18日間行ってきました。
まずは羽田→クアラルンプール国際空港。
深夜0時前出発、7時前着。時差1時間。
クアラルンプール国際空港から都心部は遠いです。車でも電車でも1時間はかかります。タクシーで確か100RM(約3300円)前後だった気がします。早くて楽ですが、電車も簡単なので、2人以下なら電車の方が安いです。
その途中に、プトラジャヤという街があるので、時間に余裕があったら寄っていくのをオススメします。プトラジャヤはクアラルンプールへの集中を分散させる目的作られた新しい街です。行政機関、役所、裁判所などが集められています。立派な建物が並ぶ新しい街だが、そんなに人通りは多くない、独特な雰囲気を楽しめます。そして日本人に大人気のピンクモスクがあります。ベタですが、行く価値は十分にあります!
空港から直でタクシーでもいいですが、貧乏旅行する人は、電車でプトラジャヤセントラル駅まで行きGrabの併用がオススメです。確か500円くらいで行けます。駅からまずは連邦裁判所に行くのもオススメです。
https://maps.app.goo.gl/75DWB6J8rQabHPX3A
ここは基本現地住民が来る場所ですが、一階の一部は無料で見学させて貰えました(撮影不可)。とても綺麗な建物内に、博物館と図書館がありました。博物館はマレーシアの歴史が展示されており、日本による支配の時代も展示されております。日本人観光客向けではないですが、日本人にしっかり過去を見せたほうがいい気もしましたが、まあそこはマレーシアの意思を尊重します。
そこからピンクモスクは2kmほどなので、歩けなくもないですが、マレーシアはとても暑いし、グラブで8RM(約250円)程度なので、Grabを呼びましょう。マレーシアはGrabが直ぐ来ます!
ちなみに私は歩きましたが、地獄でした。特にみどころも無かったです。
マレーシアは一年中最高気温30℃くらいですが、4月頭頃は日本のお盆のように特に暑いです。昔は1、2週間だけ30℃後半になったらしいですが、今は一ヶ月くらい暑いらしいです。
丁度1番暑い時期だったので、かなり厳しい暑さでした。日傘必須です!
ピンクモスクを見たら、クアラルンプール中心街までは電車でも行けますが、Grabを使うのをオススメします(ただし、日本同様17時位になるとラッシュなので、15時くらいまでには出発したいです)。37.5RM(約1200円)でした。
電車の方がやや安いですが、乗り換えがあったり、結構路線が曲がりくねってて時間もかかります。
中心部についたら、ホテルにチェックインなのですが、場所はブキッビンタンをオススメします。どこに行くにも便利だし、ブキッビンタン自体が繁華街です。ペトロナスツインタワーも車で10分くらいの距離です。
クアラルンプールはタイと同様、ホテルを予約していかなくても街にいっぱいホテルがあるので、値段交渉して安く泊めて貰えたり、部屋を見てから決めたりできるので、貧乏旅行するなら予約不要です(週末は不明)。高級ホテルも安いですよね。以前来た時はグランドミレニアムに泊まりましたが、ここは朝食のビュッフェが最高に美味しかったです。外国人向けの味なのか、辛くなくて日本人に合うと思います。当時で1泊約1万円でした。
https://maps.app.goo.gl/sYGsvsQzm8xwSNs16
今回は約5,000円のリーズナブルな「イズミホテル」に泊まりました。多少の汚さを気にしない人なら、最高です。場所が繁華街の中にあり、エレベーターはカードキーが無いと乗れないのでセキュリティ◯。ウォーターサーバーがあるので水、お湯飲み放題。マレーシアは暑いので水をいっぱい汲ませてもらいました。
そして、なんとこの価格でペトロナスツインタワーが窓から見える部屋があります。予約時にはご要望にしっかり書いておきましょう。
朝、昼、夜のペトロナスツインタワーをしっかり見ることができました。なんか清掃用なのか、アトラクションなのか変なのが伸びてくるのが見えました↓
マレーシア人の友だちに聞いても知らないって言われました笑
KLセントラルらへんにある寺院↓
東南アジア旅 ピースボートでできた友達を訪ねて
ピースボートで外国人の友だちができたので、忘れられないうちに会いに行くことにしました。
今回はシンガポールとマレーシアのお友達。ついでなのでタイも旅行してきました。航空券高いのでまとめて行って安くしようという考えです。
↑地図のように、
↓
マレーシア(クアラルンプール国際空港)
↓
電車でイポー
↓
バスでペナン
↓
飛行機でタイ(ドンムアン空港)
↓
電車やバスでアユタヤとかメークロンとか
↓
飛行機でシンガポール(スワンナプーム国際空港→チャンギ国際空港)
↓
成田空港
という経路。ちなみに航空券は一人当たり93000円でした。計4回飛行機に乗っているので、結構安くできたんじゃないでしょうか。とにかく安くしかったので、格安航空を使うのは当然で、座席指定は一回のみにしました。
いくら安くしたいとはいえ、乗り継ぎ便や早朝は辛いので、直行便のみ、早朝は無しの便を選んで、こんな価格でした。
マレーシアでは、ペナンからランカウイ島が近く、船などで行けます。またタイのプーケットも近いのでそういうルートもアリです。
私はマレーシアは今回が3度目、ピースボートでランカウイに寄港したのでランカウイには2度行っているので今回は行きませんでした。
今回の目的はペトロナスツインタワーと、イポーとペナンにいる友だちに会いに行くことです。
今回でマレーシアは3回目ですが、マレーシアは本当に良い国です。とにかく平和!多民族国家であり、マレー系(イスラム教)、中華系(仏教・キリスト教)、インド系(ヒンドゥー教)と様々な人々が暮らしているが、仲良くやってます。他民族に慣れているので、外国人に対しても壁を作らず、非常にフレンドリーな人たちばかりです。
キリスト教施設の隣にイスラム教施設があったりなんてのが当たり前です。一口にキリスト教やイスラム教と言っても、色々ありますし、信仰心も人(国)それぞれです。マレーシアはちょっぴり日本の宗教観に近いのかも知れませんね。
物価もまだまだ安いです。現在円安が凄まじいですが、マレーシア通貨も対米ドルで安いので日本と変わんないです。そしてタクシー(グラブ)がとにかく安くて観光がとってもしやすいです。
少し役立ちそうな情報をピックアップして紹介していきたいと思います。
鳥取は砂丘だけじゃなかった③
私が巡ったのは
・岩井温泉
・鳥取砂丘
・砂の美術館
・鳥取城跡
・投入堂
・三朝温泉
・倉吉
・鳴り石の浜
・米子城跡
らへんです。紹介したいと思います。
岩井温泉は道の駅きなんせ岩美で車中泊をしたので、お風呂に入りに行きました。とても小さな温泉なので、ドライブ旅行したら寄ると楽しいかもしれません。お風呂が360円くらいで入れて安いです。シャンプーとかは無いので用意が必要です。山陰地方の道の駅は車中泊がたくさんいます。何ヶ月もかけて日本一周している若者と出会ったりして楽しかったです。
鳥取砂丘も実は無料駐車場あります。
https://maps.app.goo.gl/C9HjcvVnUwfmttoG9
↑のらくだやはお客さんや鳥取砂丘観光客は無料で利用できます。砂丘に行く人はとりあえず空いてないか見に行ったほうがいいです。
砂の美術館は鳥取行ったら絶対見たほうが良いです。800円で入れて、そんなに時間かからないけど、見ごたえ十分です。時間帯によっては人が多いですが、無理に人混みの中で写真撮影など頑張らなくても、少し時間をずらすと人の波が居なくなるので、オススメです。
↑見応え抜群!楽しすぎて、自分でもやりたくなってしまって作ったピラミッド↓
鳥取城跡は、↓の天球などを見るだけなら短時間で終わります。30分〜45分も滞在すればぐるっと一周見れるかと思います。
しかし、余裕があれば、山頂にある山ノ上丸まで行くことをおすすめします。道がとにかく険しく、落ち葉や石が滑るので、雨で濡れていると大変危険です↓
傾斜もかなり厳しく、脚がとても辛いですが、山頂からの景色は最高です。鳥取の街を一望できます↓
片道25分、往復で50分ほどかかりました。
投入堂は投入堂遥拝所という場所に無料で使える望遠鏡があるので、立ち寄ることをおすすめします。車も3台まで無料で停められるし、投入堂付近の駐車場も無料です。鳥取は無料サービスが溢れてて嬉しいです。https://maps.app.goo.gl/YufEJUDU18VsNbCYA
三朝温泉も岩井温泉ほどではないですが、コンパクトな温泉街です。観光案内所の駐車場が1時間無料なので、ドライブ旅の人は立ち寄るのをおすすめします。足湯や、異常に開放的(もはや丸見え)の露天風呂が無料で入れます。↓丸見え
ただ、せっかく良いところなので、↓の写真みたいなのは、やめたほうがいいんじゃないかなと思います(多分住んでる人も思っていると信じたい)。外国人観光客、特に近辺の韓国などから来る人が多いと思われるので、仲良くしてほしいものです。というかシンプルに怖かったです。
倉吉は結構立派な街で、住心地良さそうで素敵でした。白壁土蔵郡は大変申し訳ないのですが、そんなに良くなかったです。台数は15台くらいしか停められないが、無料駐車場があるのはさすが鳥取、素晴らしいなというところですが、倉吉の美観地区など、他にもっと良いところはいっぱいあるかな、というのが個人的感想です。
鳴り石の浜は、ドライブならせっかくなので一瞬でもいいので立ち寄ってみると楽しいと思います。想像以上にでかい石が海岸にいっぱいあります↓
米子城跡は夕日が綺麗です。もちろん無料駐車場あり!駐車場からすぐそばの道を上がればテッペンまで行けます。10〜15分ほど歩けば着くので、気軽に登れます。写真は夕日じゃないし東向き↓
水木しげるロードは、鬼太郎や妖怪、水木しげるが好きな人には楽しいスポット。なんとここにも無料駐車場があるんです。↓らへん無料です。
35.5477457, 133.2301236
もしかしたら、平日のみとか条件があったり、2024年5月は無料だったけど今は違うとかあるかも知れませんが、その時はごめんなさい。
ここには漁船がいっぱいあります。ラッキーなことに、年2回の一斉点検時に立ち会えたらしく、大漁旗を掲げた船の一斉出港に立ち会えました。解説してくれた地元民の方、ありがとう!
水木しげる記念館は最近リニューアルオープンしたらしく、入館料1000円しますが、入る価値あると思います。
鳥取は砂丘だけじゃなかった② ポケモンマンホール
鳥取県にはポケモンマンホール(ポケふた)があり、砂丘にちなんで、全市町村サンドが描かれています。
また、それに合わせてトリパスという、スタンプラリーが開催されています。↓
プレゼント抽選もやってます。↓
スタンプはこんな感じ↓
とても良いキャンペーンで楽しいし、サンド可愛いですね。
私もいくつか集めたので、場所を共有したいと思います。というのも、地点は公式ページで確認できても、マンホールを探すのは地味に時間がかかって大変ですからね。(2024年5月の情報)
まずは15番、鳥取砂丘こどもの国のポケフタはこちらになります。サンドとホルビーです。↓
入口の前(駐車場から入口に向かう途中)にあります。近くに汽車があります。公式案内では、閉園時間は不可となっていますが、入口の外にあるので閉園後も大丈夫でした。スタンプも入口の前にあるので押せました。もしも、駐車場の入口が夜間は閉められるのであれば、不可ですが、少くても閉園時間直後くらいなら問題無かったです。
16番、砂の美術館のポケふたはこちら。サンドとミミロルです↓
砂の美術館のお土産屋前の歩道にあります。スタンプは店舗内にあるので、多分営業時間外は押せないです。
17番、いわみはスタンプの情報だけになってしまいますが、道の駅きなんせ岩美の中(入口)にあります。営業時間外は押せないです。
11番、みささはこちらにありました↓
場所が少し分かり辛いし、公式ででてる地点とズレてるので見つけ難いかもです。写真のような駐車場の横にあります。
座標はこの辺です。35.4092334, 133.8944380
スタンプは観光案内所の中にあります。営業時間外は押せないと思います。
ちなみに駐車場が1時間以内は無料なので、観光に便利です。
10番くらよしは倉吉駅前歩道の上にあります。
スタンプは駅前の観光案内所内にあるので、営業時間外は押せないです。
13番ことうらは道の駅ポート赤碕の外の歩道上です↓
厄介なのが、スタンプはここではなく、道の駅琴ノ浦になります。観光案内所みたいなところにあります。
14番ほくえいは↓の丸中青果にマンホールもスタンプもありました。
https://maps.app.goo.gl/nKaCfkY4zjKBKD427
3番ひえずは公民館の入口目の前です↓
スタンプは中にあるので営業時間外は押せないと思います。
1番よなごは観光案内所前の足湯付近です↓
案内所の中にスタンプはあります。
駐車場は道を挟んだ先にあるのが無料です。
2番さかいみなとは境夢みなとターミナル前にあります↓スタンプは建物の中です。
サンドとクラブ。デザインが良いですね
7番にちなんは道の駅にちなん日野川の郷の入口眼の前です↓
スタンプはレジ横にあるので、営業時間外は押せません。
8ひのは↓金持テラスひのの入口目の前です。
スタンプは入口の向こうにあるので、営業時間外は押せません。
サンド可愛い。
以上が私がゲットできたポケふたです!
参考になれば嬉しいです。